八戸スピリチュアルカード占い アンナブルーシャ

青森県八戸市でナンバー1の的中率!リピーター続出の数秘術やスピリチュアルカードセッションによる占いです。 恋愛、結婚、仕事、家庭、会社経営、健康など人生のさまざまな今現在のお悩みの解決の糸口を見つけていきます。

2020年02月

こんにちは~

今日は九星気学で方位やその年の運気を見る方法を

書きたいと思います

まず下の表でご自分の星が何かを出してくださいね。

ここで一つ注意は1月1日から2月3日までの生まれた人は

前年の年としてみます。




 <九星早見表>

一白
水星

二黒
土星

三碧
木星

四緑
木製

五黄
土星

六白
金星

七赤
金星

八白
土星

九紫
火星

1945

1944

1943

1942

1941

1940

1948

1947

1946

1954

1953

1952

1951

1950

1949

1957

1956

1955

1963

1962

1961

1960

1959

1958

1966

1965

1964

1972

1971

1970

1969

1968

1967

1975

1974

1973

1981

1980

1979

1978

1977

1976

1984

1983

1982

1990

1989

1988

1987

1986

1985

1993

1992

1991

1999

1998

1997

1996

1995

1994

2002

2001

2000

2008

2007

2006

2005

2004

2003

2011

2010

2009

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2020

2019

2018

 
自分の星がわかったら次に下の表<2020年度方位版>で

どの位置にいるか見てくださいね



hoiyoke


でちょっとここで位置には「宮」といってひとつづつ意味があります。

八角形の図が欠けなかったのでちょっと見ずらいですが

こんな感じです



福運宮

9

頂上宮

5

準備宮7

開運宮

8

静観宮

1

喜楽宮3

変化宮

4

困難宮

6

強運宮

2



そしてその数字は運の移動の仕方で

1~9の順番で毎年移動していき

また1に戻ります

ここで

宮を説明をしますね

1 静観宮
物事を冷静かつ的確な判断をしてすべてのことを調整していく時期です

2 強運宮
チャンス到来の時期です。勇気と信念をもって進んでいきましょう。

3 喜楽宮
これまで培ってきた恵まれた人脈を強化し地固めをしていく時期です

4 変化宮
ちょうど変化の時期なので無理や無駄を省きながら細心の注意を払う時期です

5 頂上宮
今までの努力の成果が報われるときですが後半はあまり良い時期ではないので注意が必要

6 困難宮
足を引っ張られたり予想もしない事態になりやすい時期

7 準備宮
信用第一に行動する時期。原点回帰の時期でもあります

8 開運宮
何をやってもうまくいく時期です。積極的に攻めに出てよい時期

9 福運宮
誠意と熱心さで万事が好調な時期。おごらず努力すべき。


ということで

九星気学的に言うと

ざっくりいうとこのような運勢の時期なんです。



こうしてみると

やはり数秘術の3年周期で回っていくのととても似ていますよね。

皆さんもご自分の星と2020年の運勢を探してみてね


ついでにお友達や彼氏、家族のも鑑定してみてください!



またね~



アンナブルーシャ公式HPはこちら

アンナブルーシャホームページ






こんにちは~

今日から八戸では「えんぶり」というお祭りが始まっています

2月17日から2月20日までの4日間で毎年同じ日で行われます。

今年はあいにく平日での開催なので集客的にどうなのか?と

でも

コロナウイルス騒ぎであまり人ごみに行かないほうが良い

なんてこともありますからね

すべては自己責任になっていますので皆さんもお気をつけてください。

さて

えんぶりとは???ですよね

えんぶりは青森冬の三大祭りのひとつで

1979年2月3日に国の重要無形民俗文化財に指定されております。

普段は雪の積もる中行われるのですが

今年は暖冬であまり積雪はありません。

「えんぶりの歴史と現在」によると

「年の初めに豊年満作を祈る民俗芸能とのことです

約800年前に甲斐の国(現在の山梨県)からこの地にやってきた

南部縁祖の家来たちによってはじめられたなどの伝承をはじめ

諸説唱えられている」

わーやっぱりうすうす思っていたのですが

山梨県とつながりがあったのですね!

馬肉を食べる文化など似ていると思っていたんですよ!

全国に「田遊び」を基にした民俗芸能が残されているが

えんぶりもその一種といえる。

えんぶりという名称は土をならす「朳」(えぶり)という農具からきたようです

そんな農具があるんですね!

現在も八戸市中心に30組以上のえんぶり組が活動を続けており

次世代への諸芸が受け継がれているとのこです

地方に住んでいると東京にいたら知らないままでいたことが

たくさんあって楽しいですね!

ではまた~

アンナブルーシャ公式ホームページはこちら
アンナブルーシャホームページ


こんにちは~!

ご報告が遅くなりましたが

2020年の初売りということで1月19・20日ともに

岩手県久慈市にある呉服屋さんの「扇華」さんに出張占いの依頼をいただきました!


82964092_10222019208377196_7917049886871126016_n


とっても素敵な建物で

二階の陽だまりの中での占いでした。


82464494_10222019209177216_8549207148003852288_n


1階では素敵なうん十万円しそうなお着物のかずかず


82624871_10222019208617202_8983423316517715968_n


二日間で30人以上の鑑定をさせていただきました。

今年一年たくさんの喜びに包まれるとよいですね~




ではまた~!

出張鑑定依頼などのお問い合わせは

八戸市三日町11-1
八戸ポータルミュージアムはっち3Fたまに庵まで!

営業時間11:30~17:00

0178-43-3937


アンナブルーシャのホームページはこちら
アンナブルーシャホームページ



こんにちは~

久しぶりの投稿になります

数千年前のギリシャ
や中国、エジプトやローマでも数秘術が使われていたそうだが

数秘術はピタゴラスが創ったといわれている

後にその思想はプラトンに引き継がれ

西洋占星術やタロット
等とも結びつき

ユダヤ教のカバラの書物によって補カバラ数秘術が誕生したわけですが

ユダヤの法則ともいわれる

「78:22の法則」

これがまたすごい数字の法則なんです!

世の中すべて78:22の割合で成り立ってるというのですから

驚きです!!!

もはやマーケティングにまで応用されているのです!

もともとユダヤ人が世の中には

お金を借りたい人が22

お金を貸したい人が78の割合でいると考えたのです

てっきり借りたい人が78かとおもいました・・・

そして預金者と借金者をこの数字の割合で管理したことで

銀行業で成功を収めたそうです

他には


人の体を構成している成分の割合
水分が78%に対してそれ以外の物質が22%

呼吸の割合
肺呼吸が78%に対して皮膚呼吸が22%

健康な人の腸にいる菌の割合
善玉菌が78%に対して悪玉菌が22%

足の裏にかかる体重の割合
かかとが78%に対してつま先が22%

地球の海と陸地の割合
海の78%に対して陸地が22%

空気中の成分の割合
窒素が78%に対して酸素が22%


人間は完璧ではないので

どんなに頑張っても100%の内22%は不完全だったり


他にもまだまだ調べると出てきそうですね~

皆さんもご自身で78:22探してみてください!

ではまた~

アンナブルーシャのホームページはこちら
アンナブルーシャホームページ

↑このページのトップヘ